NEWS お知らせ
2023.10.24
スタッフレポート

ロボット製作(2023/10/21授業)

こんにちは!kicks浜松西教室です
10月21日の授業で子どもたちが製作したロボットをご紹介します♪

Crefusコース(午前)

R M さん

4ヶ月かけて作り上げたロボットのソーティング(ばらし)がやっと終わりました!
当教室ではレゴブロックのパーツも子どもたちが自分で管理をしています。ソーティングのポイントは 「パーツの種類別にトレーの決められた場所に収納すること」「パーツの紛失や破損がないか確認すること」「可能な範囲でパーツの数を確認すること」の3つです。大量のパーツを元通りにするのもひと仕事です。

次からライントレーサに挑戦です。
ソーティング終了。ブロックを元に戻すのも大仕事。

T K さん

自動ドアの開け閉めができるようになりました。センサーやギアの使い方もばっちりです!
自動ドアモデル。単純に見えますがセンサーとボタンの連携でオープン!

Y K さん

今回はマイブロック(サブルーチン)の作り方、使い方を勉強しました。プログラムもブロックと同じく、パーツのようにあつかうことができますね。
車型テストカーとサブルーチンプログラム。まずは考え方をマスター!

Kicks スタンダードコース

E Nさん

ゴールキーパーをプログラムで動かしてみました。クランクは回る円が大きいほど左右に大きく動きました。プログラムで動くスピードもいろいろ変えてみました。
ゴールキーパーロボ。ボールでシュート練習!

ゴールキーパーロボ。ボールを使ってシュート練習!

H I さん

ゆっくりだったゴールキーパーの動きも、滑車(かっしゃ)の大きさを変えて速くしてみます。 変え方によっては動かなくなってしまいますが滑車のベルト(ゴム)の組み合わせを工夫して速く動くようになりました。
ゴールキーパーロボ。前より動きがよくなりました!

ゴールキーパー。左右の大きな動きが特徴。

Kicks アドバンスコース

K T さん

はじめて自分で完全オリジナルの動物ロボットを作りました! 目の前に敵(!)が来たら大きな声を出すウマ・ロボットです。
ウマ・ロボット。見本モデルなしの完全オリジナル!

ウマ・ロボット。危険を察知すると赤く光ります!

S A さん

発表会ではトリ・ロボットを発表します。プログラムもうまくできました! 何のトリにするかは、次回のお楽しみです。
トリ・ロボット。何のトリになるのでしょう?

トリ・ロボット。エサをもらうまで鳴いています!

Crefusコース(午後)

K U さん

レストランロボットもだんだん完成に近づいてきました。赤と青のテーブルにオーダーを届けるところまでできました!緑のお客さんもプログラムはできたので、次回は動作を確認します。
レストランロボット。赤テーブルにオーダーを。お見事!

レストランロボット。赤テーブルにオーダーを。お見事!

R K さん

自動ドアモデルを作りました。プログラムの動作を初めてフローチャートで書いてみました。プログラミングもだんだん本格的になってきました!
自動ドア。スライド動作もなめらかです。

自動ドア。人感センサーに反応してからドアボタンでオープン!

S I さん

車型のテストロボットを作り、プログラミングでマイブロック(サブルーチン)の作り方、使い方を練習して、スピードコントロールに挑戦しました。
車型テストロボットとプログラミング。マイブロック(サブルーチン)を使用。

S N さん

前回までの発表会用ロボットをソーティング(ブロックを元のパーツに戻す)。作るのも大変でしたが、元に戻すのもけっこう大変です!
(前回までの)ロボット。これをソーティング(ばらし)して、次のロボットへ。

T N さん

新しいモデル、ペットロボット動かしてみました。今回から「移動拡張」という新しい移動プログラムを利用します。移動拡張の使い方、動かし方、少しわかったかな?
ペットロボット。指定したパワーでどこまで行けるか記録中。

ペットロボット。目標地点で止まれば成功!

T S さん

今回から新しいロボット、犬型ペットロボットに挑戦です。今までと違った「移動拡張」という機能を使います。プログラミングした動作をグラフに表して、動きの様子を確認しました。
犬型ペットロボット。まずは走行性能のチェック。

Y N さん

今回から新しいモデル「自動ドア」でプログラミングにチャレンジします。モデルが完成したら、次はドアの開け閉めをプログラミングで制御します!
自動ドアモデル。近づく人を感知してドアが開きます。